春になると花粉がよく飛んで、目が痒くなったり、喉が痛くなったり、くしゃみが止まらなかったりする方がたくさんいるかと思います。
実は私も春になると花粉に非常に悩まされている一人です。
目が痒いし、くしゃみが止まらない。
鼻のかみすぎで鼻が痛くなって仕事にも集中することができません。
暖かくて過ごしやすい季節なので好きなのですが、アレルギー物質に悩まされること。。。
さてそこで、実は花粉以外にもアレルギー物質が飛んでいることをご存知でしょうか。
黄砂やpm2.5という言葉をよく聞くことがあると思います。
ここではアレルギー物質の「黄砂」と「pm2.5」の違いについて調べてみました。
また、「黄砂」と「pm2.5」によって引き起こされる症状についても見ていきます。
アレルギー物質「黄砂」と「pm2.5」の違いとは?

アレルギー物質「黄砂」と「pm2.5」の違いとは、「黄色の砂」と「2.5μm以下の粒子状物質」の違いです。
黄砂とは?
黄砂とは、文字通り黄色の砂のことです。
モンゴルや中国大陸のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原等で数千メートルもの高度まで巻き上がり、偏西風によって黄砂が飛散します。
この黄砂には日本への輸送途中に大気汚染物質が混じる事があり、アレルギーを起こす原因となることが少なくありません。
pm2.5とは?
pm2.5とは「particulate matter 2.5」の略で、直訳すると「粒子状物質 2.5」です。
粒子径が2.5μm以下の物質の総称で、黄砂もpm2.5に含まれます。
花粉は3.0μm程なので、定義に通りに見るとpm2.5には含まれません。
大きさとしては、髪の毛の30分の1程度の大きさです。
では次に、「黄砂」と「pm2.5」によって引き起こす症状について見ていきましょう。
「黄砂」と「pm2.5」によって引き起こす症状とは?

「黄砂」と「pm2.5」によって引き起こす症状は以下のとおりです。
黄砂による症状
- 目の痒み
- アレルギー性結膜炎
- くしゃみ
- 鼻水
- 喘息
pm2.5による症状
- 慢性閉塞性肺疾患
- 慢性気管支炎
- 肺気腫
- 高血圧
- 虚血性心疾患
- 不整脈
- 心不全
- 肺がん
- その他
— いず (@izumilk1006) 2019年4月6日
【今日の一枚】
気象予報士の清水です。
今夜黄砂が飛来するおそれがあります。
見通しの悪化やアレルギー、呼吸器症状の悪化などにご注意下さい。 pic.twitter.com/PXeiDDkyVU— NST Live News it ! (@NST_Live_News) 2019年4月5日
【2019/4/5-7:00 TBC気象台】最新の黄砂の予想です。宮城県内には、今夜からあすの未明にかけて飛来する見込みです。見通しの悪さ、衣服や車などの汚れ、花粉症の症状悪化などに注意してください。 pic.twitter.com/4gaRiPKdNM
— TBC東北放送 防災減災・災害情報 (@TBC_saigai) 2019年4月4日
黄砂きっかけのPM2.5が原因だな💧
7,8日は最悪やな💧鼻水、咳、微熱と症状がいろいろ出始めたけど、
これは風邪の感覚じゃない。もしかして花粉も加えたトリプルアタックかな
(;´Д`) pic.twitter.com/F049YopOHH— アラキレンズ (@lens_araki) 2019年4月6日
今日は強風🌬に注意❗️
4月は、一番強い風が吹く月。
風が強いと、花粉とともに黄砂やPM2.5の影響もあります。
粉塵は、肺や循環器系に影響を及ぼします。
また、アレルギー症状が悪化するので注意が必要ですよ🤗https://t.co/vuaEFzRjGc— 平塚漢方堂 (@hiratuka_kanpou) 2019年4月5日
PM2.5のせいか、周囲で咳喘息っぽい症状が蔓延してる。
— ひざくりげ@北都 (@hizakuri2016) 2019年4月3日
最後に
アレルギー物質「黄砂」と「pm2.5」の違いと、引き起こす症状について見ていきました。
黄砂とは…中国大陸巻き上げられた汚染物質を含んだ黄色の砂。
黄砂による症状…目の痒み、アレルギー性結膜炎、くしゃみ、鼻水、喘息。
pm2.5とは…粒子径が2.5μm以下の物質の総称。
pm2.5による症状…慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺気腫、高血圧、虚血性心疾患、不整脈、心不全、肺がん、その他
ドラッグストア等でpm2.5対策グッズも販売しているので、しっかり対策していきたいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)